2015年11月01日
火器取り扱い注意
これからの季節、


室内での(テント内での)、
火器の取り扱いには注意しましょう。
自分への備忘録です

過去、コンニャクタープを燃やしてしまっているので、
マナスルの運用開始実験は、
山伏オートキャンプ場にて行いました。

私のヘタレっぷりを、どうぞ失笑してください


失敗例①・・・風が強く、日光が当たる場所でのアルコール注入

アルコール(メタノール)が、結構な勢いで蒸発して無くなっていきます。
失敗例②・・・防風なしでの点火

火が点いているのかいないのか、全然見えないため、おもむろに防風つけようとして火傷しそうになりました。
失敗例③・・・燃料の入れすぎ

ピストンポンプを1回加圧しただけで、いきなり「シュゴー!」と音を立てて、
美しい青火になったので、なんて簡単なんだと感動しました。
ところが、
とりあえず運転開始実験でしかないので、何かを温めるわけでもなく、圧を開放して火を消すことにしました。
赤丸の部分で圧を開放・・・
開放・・・・・
「ぴゅー・・・・・・・・・」
赤丸の部分から燃料が水鉄砲のように吹き出すばかり。
火も点いたまま。
こっちに燃え移ったら、かなりやばい状況です。
背中に変な汗かいてるうちに、
ようやく火は消えていきました。(ーー;)
成功例?①・・・火器を使う前の水の準備

傍らが川だったというだけ・・・
気持ち悪いので、手を洗ういでに、灯油がかかった落ち葉は水道でじゃぶじゃぶしときました。
最近、炊事場付近のサイトを選んで、
ジャグは持って行かなかったりしてましたが、
これからの季節こそ、
火器にはジャグを帯同しておく必要があるかもしれません。
ん~・・・
いろんな意味で良い実験ができた。
この記事へのコメント
山伏のあそこのサイトですね。
今回初めて利用しましたが、
ソロの方もわりと多くてビックリしました。
聖地は椿荘だけじゃなかったのかと…
今回初めて利用しましたが、
ソロの方もわりと多くてビックリしました。
聖地は椿荘だけじゃなかったのかと…
Posted by ichann at 2015年11月01日 17:23
ichannさんこんばんは(^^)
私まだ椿荘行ったことないですが、
山伏は、釜風呂あるし、石割の湯も近いし、
ひっそりできるサイトもあったりして、
なかなか楽しめますよね(^^)
道志みち、奥が深いです(^^)
私まだ椿荘行ったことないですが、
山伏は、釜風呂あるし、石割の湯も近いし、
ひっそりできるサイトもあったりして、
なかなか楽しめますよね(^^)
道志みち、奥が深いです(^^)
Posted by ジュウシン
at 2015年11月03日 00:05
